暮らし・DIY高知
4月6日水曜日!今日も仁淀川町にやってきました。
仁淀川町の桜は、今週末ぐらいまでは楽しめる。らしいですよ!ではっスタート!
土佐の桜めぐり2日目。
今日は、吾川のひょうたん桜 → 引地橋の花桃 → 秋葉の宿 → 上久喜の花桃 → 池川茶園を巡ります。
ひょうたん桜に到着。
昨日の強風で花びらがだいぶ落ちてますね。
昨日、売店で見つけた「アレ」を買いに行きます。
今日も朝からお客さん多いなぁ。
左が桜の塩漬け、右が手作りまんじゅう。さて、ここで問題です。私はどっちを買うでしょう?
「酒場放浪記」で有名な吉田類さんって仁淀川町の観光特使なんですね。へ〜。
旨そうなまんじゅうが3つ入ってます。食いたいけど、ここは我慢だ。
引地橋を通過する。
引地橋を渡って、大渡ダムへ向かいます。
秋葉の宿に着いた。
敷地内に、バカみたいにでかいタイヤが3つ展示されてます。なんだこれは ⁉︎
日鉄鉱業(株)鳥形山鉱業所が寄贈したホイールローダー用タイヤ。だそうです。
土台のところにタバコを置いて比較。デカいっすね。
さて、いよいよ秋葉の宿(旧仁淀川町観光センター)の中へ入ります。
館内には、仁淀川町の古い生活道具や書画などが展示されています。
↑ 仁淀村の詳細は、拡大して見てくださいね。
本日の昼食は、山河の新鮮な食材を使った和食でございます。
さて、アメゴの塩焼きをいただいてみましょうか!こ、これは、うめ〜。
上久喜地区、到着。
上久喜公民館の駐車場から目的地までおよそ100メートル。歩いていきます。
なに‥この癒しの風景。めっちゃ水きれいですやんΣ(・□・;)
こ、これは素晴らしい。赤、白、ピンクの花が咲き、見事なコントラストをつくり出しています。これはまさに桃源郷!ですね。
地区の新名所にと地元の方が15年かけて植えてきた花桃。見頃は4月中旬〜4月下旬ですよ。
池川茶園へ行く。
そして、最後は「池川茶園」でお買いものをします。狭い道を少し下ると‥
工房兼カフェがあります。白いコテージのような建物ですね。
お茶を知り尽くした茶農家のお母さんたちが2010年に立ち上げた小さなスイーツ工房。
お母さんたちが店の奥で毎日おいしいスイーツを手作りでコトコト作り続けています。
甘さ控えめの上品なお茶のプリン。お茶のゼリーとプリンの「2層仕立て」が特徴ですね。
ちょっと持ってて。 ハイ。「プレミアムソフト」をいただきました。美味いなぁコレ!
テラスに座って、美しい「仁淀ブルー」の川を眺めながら極上スイーツを頂く。最高の贅沢ですよね。
茶畑プリン「ほうじ茶」と「かぶせ茶」、茶畑ロールを買って帰ってきました。
写真を撮り、ちょこっとスーパーに買い物へ。帰ってくると‥
妻と子供のお腹の中に、きれいさっぱり収まってました‥。ショック!
プリン、ひと口でいいから食べたかったなぁ。。・゜・(ノД`)・゜・。
高知生まれ高知育ち。妻(鬼)と優しい娘2人の4人暮らし。ジブリ映画をこよなく愛するおっさん。