今回は、地元のお四国参拝団の方々をサポートさせて頂くというお仕事で、香川県にやってきました。
今日は、第74番 甲山寺 〜 第82番 根来寺を巡る模様をお伝えしたいと思います。
まずは、高松道 善通寺ICで下りて、第75番 善通寺を目指します…… はい着きました。
第75番 善通寺 ( 香川県善通寺市善通寺町 )
![]() |
ここ、善通寺は弘法大師ご誕生の霊蹟ですね。
寺は屏風ヶ浦五岳山誕生院・総本山善通寺と号し、真言宗善通寺派の総本山であります。

仁王門をくぐれば、西院本坊の御影堂に進む。その地下に、能満所願の本尊をお祀りした戒壇めぐりがあります。
真っ暗な中を、左手で壁をなでながら89メートルを行く。だんだん怖くなり「南無大師遍照金剛」が自然に口に出る。

中程の、大師がお生まれになった下の所に祭壇が設けられてあり、その御灯明の明るさでほっとする。んだそうです。怖そー
![]() |
しかし、雲行き怪しいなぁ……頼むから、雨降らんといてね。(>人<;)
今日の香川県
雨 のち 大雨 100% ← 日照り乞いしても無駄やで
第74番 甲山寺 ( 香川県善通寺市弘田町 )
弘法大師は、善通寺と曼茶羅寺との間に伽藍を建立せんとして霊地を求め探していた。その時、この山の岩窟から1人の老翁が現われ
「 ここが探し求めている霊地なり。一寺を建立せよ 」
との霊示を受けた。
大師は早速、石を割って毘沙門天を刻んで安置したのがはじまりだとつたえられているそうです。
第76番 金倉寺 ( 香川県善通寺市金蔵寺町 )
※ 写真撮れませんでした。m(_ _)m
さて、お次は丸亀市に向かいます。丸亀市で有名なブロガーさんと言えば、ヨッセンスのヨスさんですね!← 知らない人は今すぐチェック
実はこのあと、なんとなんと!お寺の駐車場でヨスさんに遭遇しちゃいましたー!!(//∇//)
……という展開にならないかなぁー(笑)
第77番 道隆寺 ( 香川県仲多度郡多度津町 )
さて、四国札所には現在五重塔が4塔あります。
この寺にも、かつて五重塔が建っていたが、天正三年(1574)長宗我部元親によって焼かれたそう。
今は、その跡に昭和55年春に完成した二層の多宝塔があるそうですよ。
さて、時刻は午前11時30分!イヤ〜な雨が降り出しました……
梅雨のバカ!納経帳が濡れちゃうじゃないかー!W(`0`)W
湯元さぬき瀬戸大橋温泉 瀬戸内荘
さて、24時間入浴可の天然温泉がある「瀬戸内荘」さんにやってきました。
3. 讃岐うどんを掴んで、眺めます。
4.そして
相方「 はよう食べな時間無いで。」
第78番 郷照寺 ( 香川県綾歌郡宇多津町 )
郷照寺にやってきました。ここ郷照寺、現在は厄除けの寺として知られています。以上。← 短かいよ
さて、お次は坂出市に向かいたいと思います。今日は、残念ながらヨスさんには遭遇できませんでした。(^◇^;)
第79番 天皇寺 ( 香川県坂出市西庄町 )
※ 写真撮れませんでした。
第80番 国分寺 ( 香川県高松市国分寺町 )
※ 写真撮れませんでした。
さて、現在は坂出市を通過中でございます。次第に雨脚が激しくなってきました。大変だなこりゃ……
暇なんで、水曜どうでしょうのアレをやります。
ワイパーで字をシュッと消すやつ!これおもろいな(笑)
第81番 白峯寺 ( 香川県坂出市青海町 )
さて、弘仁六年(815)。白峰山に登られた弘法大師は山頂に如意宝珠を埋め、衆生済度を祈願されたそうです。
ついで貞観二年(860)十月に白峰大権現からの一言。
「海上にまで届く異光あり、その霊木で本尊を刻むべし」
納経所が閉まっちゃったので、今日はこれにて終了です。
第82番 根来寺は次回に持ち越しとなってしまいました。む、無念……
相方「タカジュン見て見て ♪ あそこに瀬戸大橋が見えるで!(((o(*゚▽゚*)o))) 」
見えるね。 で?なに?(笑)